“Moe Irikida” の技術スタック紹介 (お仕事募集中)
- Web サーバサイドエンジニアの Irikida と申します
- フレンドリーな女性です。場を円滑にする能力があります。
- 若い頃に頓珍漢なコミュニケーションを取ってしまった時もありましたが、今は直っています。
- 器用貧乏な面がありますが、ビジネスモデルからユーザ体験まで、横断した視点が持てます。
- 2D画像処理、フォント(タイプ)が特に詳しいです。
- できることならなんでもやります。パソコンが触れたら嬉しいです。
経歴
学歴
- 2005.4 横浜デジタルアーツ専門学校 デジタルコンテンツ開発科 入学
- 2008.3 横浜デジタルアーツ専門学校 卒業 (ゲームゼミ)
職歴
- 2008.4 株式会社ドワンゴ 入社
- 2012.11 株式会社ドワンゴモバイル 分社化により転籍
- 2014.10 子会社統合 -> 株式会社ドワンゴ所属へ
- 2022.10 株式会社ドワンゴ 退職
- 2022.10 フリーランスエンジニア
経験したことのある業務
株式会社ドワンゴ・株式会社ドワンゴモバイル
動画投稿サービスの動画投稿ページ全般 (PHP)
- 新卒入社直後に配属されました。
- 生のPHPで、数枚のPHPファイルから、裏で動画エンコードプログラムを呼ぶ仕組みです。
- 動画投稿サービス黎明期でしたし、動画投稿サービスの設計のノウハウも出回っていませんでした。
- 修正をしたり、カラム追加の設計・投入見守りなどの仕事をしました。
音楽配信サービスの設計(UML, 議事録作成)
- システムリプレイスのための設計作業です。
- 毎日、昼仕様書を作り、夜2時間MTGをし、その後議事録を共有する、という毎日でした。議事録作成能力がつきました。
- もちろんUMLの基礎も身につきましたが、当時の新卒一年目ですので、新規作成プロジェクトにおいては、そんなに明確な図は書けていなかったと思います。
- その後、システムリプレイスプロジェクトのリーダーが変わり、別の保守・運用グループに移りました。
- そこではベテランのもと、少しの改善でもUMLを作った上で開発しました。UMLを作ることに対する抵抗はなくなりました。
バグ潰し/品質監査(CakePHP)
- 人が足りないということで、品証セクションへ。
- システムごとのチェック項目を自らExcelに書き起こし、チェックしていきました。そうしてバグ潰し力をつけました。
- 小説サービスの誤字脱字チェックを、3人x3巡チェックくらいで行いました。
- 部の史上最大規模のシステムリリースの際は、何十人かで泊まりがけでリリース準備をしました。当時のセクションでは、当時何十種類かのAndroid端末を、システム修正の度に何巡もチェックしました。楽しい思い出のひとつです。(前職に限っては、もうあまり起こらないイベントだと思います)
- 運用職でしたが、誰に言われるでもなく「社内備品管理システム」の企画・初期開発・リリースを行いました。イントラでURLが発行できるサーバを打診し、上長にUIの過不足を確認し、CakePHPを使いながら一人で開発、完成品の状態で運用開始まで持っていきました。
音楽配信サービスのフロントエンド(Ruby(Padrino), JS(Backbone.js)
- Rubyのプロジェクトに入るということで、1,2週間でRubyの本を消化し、アサイン。
- フロントエンドのSPAは脳内メモリに内容が入り切らなくて、大変でした。(バックエンドは脳内メモリに入ります。今のフロントエンドは、情報がもう少し軽量化されているのなら、できる可能性はあります)
- コードレビューを皆で行い、コードレビューを全員が承認した後に定期リリースに回す、というサイクルをとっていました。
- 一番大きな仕事は、ツールリプレイスによる顧客内部番号の付け替えです。テストを綿密に行い、ノーミスで投入できました。
- そして脳内メモリの限界のためアップアップしているところを上長が見かねて、WordPressの保守・運用のチームに入りました。
- そこでは、WordPressのインタラクティブデザインを担当しました。
- WordPressプラグインの制作会社に英語でバグを投げて、対応してもらったりしました。
音楽配信サービスのバックエンド(Java, PHP(FuelPHP), AWS)
- Jenkinsで動く資産管理システムの保守・運用を行いました。
- 音楽データには巨大なXMLが使われており、そこから情報を抽出してDBに格納する、というと簡単ですが、ミスなく実行するのは大変なのです。
- AWS研修を社費で受けて、AWSは普通くらい使えるようになりました。
- ちょっと古めのPHP F/Wを使用し、日々の改善を行っていました。
- 一番大きな仕事は、先方都合で自動化できず、手動で行っていた納品を自動化する機構の作成です。
アルバイト
- コンビニバイト
- イベントスタッフ
- Illustrator のファイル変換を黙々と行う作業
- メールでのカスタマーサポート
- スプレッドシートの数式計算
ガクチカ
Web サイト運営
- ジャンプの漫画家のファンサイト, Webサービスのサイト
- 2001年 Yahoo!カテゴリ登録 (移転を繰り返していたため、途中で削除。その節は失礼しました)
技術スタック
プログラミング言語
PHP
- 一番書ける
- 実務経験: CakePHP, fuelPHP
- 趣味: CodeIgniter, imagemagick, GD
- REST API の使いこなしができる
- 業務経験: 4年
DataBase
- 実務経験: MySQL, Oracle, MongoDB, DynamoDB
- 業務経験: 10年
Python2/3
- 実務経験: AWS lambda
- 趣味: opencv-python, TensorFlow
- 業務経験: 半年
Ruby
- 実務経験: Padrino
- 趣味: ROR
- 業務経験: 2年
JavaScript
- 実務経験: Backbone.js
- 趣味: React.js, Vue.js
- ライブラリなしで生 JS が書ける
- 業務経験: 2年
JAVA
- 実務経験 大規模データの資産管理システム
- 業務経験: 2年
Objective-C
- 趣味: iPhone アプリをリリースしたことがある
C++
- 趣味: 画像処理のサーバサイドアプリを作ったことがある
サーバ関連
Linux
- 開発者として一通りできる
- セキュリティやパフォーマンスに配慮したプログラミングができる
クラウド
- AWS: 業務でひととおり使用経験あり。英語のドキュメントを見てアプリケーションが作れる
ツール
Slack
- テキストコミュニケーションが得意
- メンションは全て返すなど、円滑なコミュニケーションに努めている
- 空気もそこそこ読める
Git/GitHub
- 基本的な読み書きがすらすらできる
- 業務: レビュー, Pull Request, リリースタグ
- 簡単なCI(学べばできる)
Trello等
- 報連相
- 日報を書くのは苦ではない
- 粒度の細かいタスク切りは自信あり
Office
- Word/Excel/PowerPoint/Access
- Excel マクロが組める。VBAは2週間くらい勉強すれば書ける
IDE
- 業務: IntelliJ IDEA
- 趣味:Visual Studio Code, Eclipse
- こだわりなし
アート系ツール
PhotoShop/Illustrator
ACID Music Studio/VOCALOID Editor/Premire
OBS Studio
- プライベートでプログラミング配信をしている
- 配信は苦ではない(週1, 4時間程度まで)
- 顔出しは心がセンシティブなのでバ美肉で…
Shade/Flash MX
- 専門学校で一通りの操作, 作品作成をしたことがある
すき
画像処理
HTML, 生のCSS
- 業務ツール(デザインセンスを必要としない)なら一人でWeb view の作成ができる
- デザインカンプがあれば忠実に起こすことができる
資格
- 基本情報処理技術者: 2006
- ソフトウェア開発技術者: 2007
- Excel 検定1級: 2007
- 原付(ペーパー): 2005
AI関連
- ChatGPT, Claude3 Opus, Google Gemini ひととおり触ったことがあります。
- プログラミングの質問(回答後加工)、CS系の質問をする、パーサに使う、といったことをしています。
- GitHub Copilot は使ったことはありませんが、使おうと思えばすぐに馴染めると思います。使えないようでも問題なく作ることができます。
- 文系業務をAIで行うことは苦手です。